歯科医院といえば「歯が痛くなったら行くところ」と思われがちですが、近年は「予防を目的とした通院」が重視されています。むし歯や歯周病は、気づいたときには進行しているケースも多く、治療には時間や費用がかかることもあります。そのため、健康なうちから口の中を管理することが大切です。しかし、「どのくらいの頻度で通えばいいの?」「保険は使えるの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。今回は、予防歯科の基本や通院の目安、保険適用の範囲について解説します。
1. 予防歯科とは
予防歯科は、むし歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぎ、健康な口腔環境を維持するための診療です。治療中心ではなく、悪くなる前にケアすることを目的としています。
①定期的なチェックと診断
歯科医師や歯科衛生士が口腔内を定期的に確認し、初期段階の異常を見逃さずに管理します。これにより、重症化する前に対処することが可能になります。
②歯石や歯垢の除去(スケーリング)
歯の表面や歯ぐきの周りにたまる歯石・歯垢は、セルフケアでは完全に取りきれません。専用の器具を使って定期的に除去することで、細菌の繁殖を防ぎます。
③フッ素塗布やシーラント
歯をむし歯から守る処置として、フッ素塗布やシーラント(奥歯の溝をふさぐ予防処置)が行われることもあります。とくに子どもや高齢者では効果的です。
④正しい歯磨き指導
磨き残しの傾向や歯並びに応じたブラッシング方法を指導し、日々のケアの質を高めます。
⑤全身の健康との関係性
歯周病は糖尿病や心疾患とも関連があるとされており、定期的な口腔管理は全身の健康維持にも役立ちます。
このように予防歯科は単なる掃除やチェックではなく、将来的なリスクを軽減し、お口の健康を守るための大切な取り組みです。
2. 予防歯科のクリーニングはどのくらいの頻度で行く?
予防歯科でのクリーニングや検診は、口腔内の状態や生活習慣によって異なりますが、一般的な目安は3〜6か月に1回です。歯石やプラークの再付着サイクル、歯周病の進行速度などを考慮すると、定期的な通院が欠かせません。
①健康な成人は3〜6か月ごとが推奨される
歯ぐきの状態が安定しており、セルフケアが十分に行えている方でも、3〜6か月に1度のチェックと清掃が理想的です。
②歯周病治療経験者は1〜3か月ごと
歯周病の再発リスクがある方は、より短い間隔での管理が必要になります。歯ぐきの状態を維持するためには定期的な観察とメンテナンスが重要です。
③小児は成長に応じたタイミングで
歯の生え変わりがある小児期は、歯並びや噛み合わせの変化が起こりやすく、むし歯予防やフッ素塗布も含めて3〜4か月ごとの通院が効果的です。
④妊婦や高齢者は状態に応じて柔軟に
妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきの炎症が起こりやすくなります。また、高齢者は唾液の分泌量が減るため、口腔内の衛生状態が悪化しやすくなります。
⑤喫煙習慣がある方は頻度を増やすことも
タバコは歯周病の大きなリスク要因です。喫煙者は自覚症状が出にくいため、状態を定期的に確認しながら適切にケアする必要があります。
通院頻度の目安はあくまで一般的なものであり、最適な間隔は一人ひとり異なります。歯科医師や歯科衛生士の判断のもと、無理のないペースで継続していきましょう。
3. 保険のクリーニングと自費のクリーニングの違い
予防歯科で行うクリーニングには、保険診療として行われるものと、自費で受けるものの2種類があります。それぞれの目的や内容には明確な違いがあり、どちらが適しているかを知っておくことが重要です。
<保険診療>
①歯周病の治療としてのクリーニング
保険が適用されるのは、「治療目的」の場合に限られます。具体的には、歯周ポケットの深さや出血の有無などを調べる歯周病検査を行い、歯周病と診断された場合にスケーリング(歯石除去)やルートプレーニング(歯根の清掃)などが保険の対象となります。
②使用できる機器・薬剤は必要最小限
保険診療では、基本的なスケーラーなど最低限の器具と薬剤で処置を行います。目的は「病気の進行を防ぐための必要最小限の対応」であり、審美性は重視されていません。
<自費診療>
①予防や見た目の改善を重視したクリーニング
自費診療では、むし歯や歯周病のリスクを下げるだけでなく、歯の表面の着色やざらつきの除去といった「見た目の美しさ」や「清掃後の快適さ」にも配慮した処置が行われます。PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)という名称で提供されることもあります。
②高度な機器と専用薬剤を使用
エアフロー、高濃度フッ素、研磨用のペーストなど、目的や口腔内の状態に応じてさまざまな機器や材料が使用されます。保険診療では得られない処置後の滑らかさや爽快感が期待できます。
このように、保険診療と自費診療では目的も内容も大きく異なります。自費の場合の施術内容や価格は歯科医院によって変動があるため、確認した上で、自分に合ったクリーニング方法を選ぶことが、口腔の健康を守る第一歩となります。
4. 目白の歯医者 くじら歯科医院の予防歯科
目白駅から徒歩5分の歯医者「くじら歯科医院」ではむし歯や歯周病になる前にケアする『予防歯科』に力を入れています。歯は一度削ると元に戻りません。だからこそ、当院では歯を守ることが将来の健康と笑顔につながると考えています。
《くじら歯科医院の予防歯科の特徴》
■丁寧な診断と説明
まずは現在のお口の状態を把握し、むし歯・歯周病リスクを丁寧に診断。そのうえで、生活習慣や磨き方のクセを踏まえて、無理なく続けられる予防ケアをご提案します。
■痛みに配慮したメンテナンス
定期的なクリーニングでは、歯垢・歯石を除去し、むし歯になりにくいお口の環境を整えます。痛みに不安がある方も落ち着いてメンテナンスを受けていただけるよう、施術中は患者さんの反応を見ながら進めます。
■お子さんから大人まで対応
小児向け設備も充実しており、年齢やライフスタイルに合わせた予防歯科プランをご提案。将来を見据えたお口の健康づくりをサポートします。
■まずは定期検診から
「今は問題ない」という方こそ、目白の歯医者 くじら歯科医院の予防歯科で定期的なチェックを。数年後の健康を守るために、今できることを一緒に始めましょう。
まとめ
予防歯科は、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、歯の寿命を延ばすために欠かせない取り組みです。通院頻度は一般的に3〜6か月に1回が目安とされており、口腔内の状態によってはより短い間隔での管理が推奨されることもあります。保険が適用されるのは「治療が必要」と判断された場合のみで、予防や審美目的の処置は自費診療となります。口腔内の健康を守るためには、保険と自費を上手に使い分け、継続的にメンテナンスを行うことが大切です。
目白駅周辺で予防歯科の通院頻度や保険の適用範囲についてお悩みの方はくじら歯科医院までお問い合わせください。
監修:くじら歯科医院
院長 小林重雄
経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学医学部大学院卒業(医学博士取得)
某大手医療法人歯科医院 勤務
いるか歯科医院 開業
【専門分野】
・エビデンスに基づいた治療
・歯科と全身の健康の関係性
・小児歯科・予防歯科
【メッセージ】
私は医学部大学院での研究を通じて、歯科と全身の健康の関係性について深く学びました。
その知識を活かし、単に歯を治療するだけでなく、全身の健康を考えた歯科医療を提供することを心がけています。
また、小児歯科においても、科学的なエビデンスに基づいた治療を行い、お子様の将来の健康を守るサポートをしています。
これからも研究と臨床の両面から、最適な歯科医療を提供できるよう努めてまいります。