予防歯科

予防歯科でむし歯や歯周病は防げる?通うタイミングや治療内容

むし歯や歯周病は、気づかないうちに進行してしまい、症状が出たときにはすでに重度化していることも少なくありません。こうしたリスクを未然に防ぐ方法として、近年「予防歯科」が注目されています。痛みが出てから治療するのではなく、健康な歯を守るためには、痛みや異常が出る前のケアが大切というのが、「予防歯科」という考え方です。しかし、「どんな処置をするのか」「どのくらいの頻度で通えばいいのか」など、具体的な内容が分からない場合もあるのではないでしょうか。今回は、予防歯科の基本から、処置内容や通院頻度の目安までを解説します。

 

1. むし歯・歯周病を防ぐ予防歯科とは?

予防歯科は、むし歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぎ、口内の健康を長く維持することを目的としています。問題が起きる前からのケアによって、トラブルの発生を抑えることを目指しています。

①症状がなくても受診できる

予防歯科は、痛みや腫れなどの症状がなくても受診することができます。定期的に検査やクリーニングを行うことで、わずかな異常を早期に発見し、むし歯や歯周病などの予防につながる可能性があります。

②むし歯や歯周病の原因にアプローチする

むし歯や歯周病の主な原因は、歯の表面に付着したプラーク(細菌のかたまり)です。予防歯科ではこのプラークを徹底的に取り除くとともに、生活習慣やセルフケアの見直しも行われます。

③毎日のケアの質を高めるサポート

毎日歯みがきしていても、自宅での歯みがきだけでは落としきれない汚れがあることも少なくありません。予防歯科では、そうした磨き残しを補うケアや、正しい歯みがき方法の指導なども行われます。

④早期発見・早期対応のきっかけになる

初期のむし歯や歯周病は、痛みなどの自覚症状がないまま進行していることがあります。そのため、定期的に歯医者でチェックを受けることで、トラブルを早期に発見し、軽いうちに治療を行える可能性が高くなります。

予防歯科は、将来のむし歯や歯周病を防ぐための第一歩として重要な役割を果たします。

 
 

2. 予防歯科で行う処置の内容

予防歯科では、むし歯や歯周病を予防するために、口の中を清潔で健康に保つためのさまざまな処置が行われます。これらの処置にはそれぞれ意味があり、年齢やお口の状態に応じて内容が変わることもあります。

①歯石除去(スケーリング)

歯石はプラークが石のように硬くなったもので、歯みがきでは落とせません。歯石には細菌が含まれており、それが歯周病の原因になるといわれています。そのため、専用の器具を用いて歯と歯の間や歯の根元に付着した歯石を取り除き、お口の中を清潔に保つことが重要です。

②歯の表面のクリーニング(PMTC)

PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略で、専用の器具と研磨剤を使って歯の表面を清掃する処置です。磨き残しや着色を落とし、再び汚れがつきにくい状態へと整えることが期待されています。

③歯みがき指導(ブラッシング指導)

自分ではしっかり磨いているつもりでも、実際には磨けていない場所があることは珍しくありません。予防歯科では、磨き残しが多い箇所やブラシの当て方を確認し、患者さんに合ったみがき方を提案されるでしょう。

④フッ素塗布

フッ素には歯の再石灰化を促し、むし歯になりにくい強い歯をつくる働きがあります。定期的に歯の表面にフッ素を塗布することで、むし歯の予防効果が期待されます。

⑤シーラント(特に子どもに多く行われる処置)

奥歯の溝が深く、汚れがたまりやすい場合には、シーラントと呼ばれる樹脂を流し込んで汚れをつきにくくする処置が行われることがあります。主に子どものむし歯予防として使われます。

⑥口腔内写真・検査結果の説明

現在の歯ぐきの状態やプラークの付着状況などを写真やグラフで示すことで、口の中の変化を実感しやすくなります。これにより予防意識が高まるきっかけになることもあります。

このように、予防歯科では治療ではなく「予防」に特化した処置が行われます。定期的に受けることで、将来のむし歯や歯周病を防ぐことにつながります。

 
 

3. 歯周病やむし歯を防ぐ予防歯科の通院頻度

予防歯科の効果を高めるには定期的に通うことが大切です。では、どのくらいの頻度で歯医者に通うのがよいのでしょうか。ここでは、歯周病やむし歯を防ぐ予防歯科の通院頻度について説明します。

①目安は3か月に1回

一般的には、約3か月に1度の通院が勧められることが多く、この期間は、プラークが歯石に変わる前に除去できるタイミングとされ、口腔内の清潔を保つうえで有効と考えられています。

②歯周病のリスクが高い方は頻度を増やすことも

歯周病の進行度が高い方や再発リスクのある方、治療後の経過観察中の方などは、1〜2か月ごとのメンテナンスをすすめられる場合があります。歯医者で相談しながら、より良い間隔を相談することが重要です。

③年齢や生活習慣によっても調整が必要

むし歯や歯周病のリスクは、年齢や体質、生活習慣などによっても異なります。お口の状態に合わせて通院頻度を調整していくことが大切です。

④定期的な通院が予防意識を高める

定期的に通うことで、自分の口の中に関心を持ちやすくなり、セルフケアへの意識も自然と高まりやすくなります。

通院のタイミングや頻度は一律ではなく、歯科医師の判断や患者さんの状態によって調整されます。継続的な管理が、むし歯や歯周病を防ぐためには欠かせません。

 
 

4. 目白の歯医者 くじら歯科医院の予防歯科

目白駅から徒歩5分の歯医者「くじら歯科医院」ではむし歯や歯周病になる前にケアする『予防歯科』に力を入れています。歯は一度削ると元に戻りません。だからこそ、歯を守ることが将来の健康と笑顔につながります。

《くじら歯科医院の予防歯科の特徴》

■丁寧な診断と説明

まずは現在のお口の状態を把握し、むし歯・歯周病リスクを丁寧に診断。そのうえで、生活習慣や磨き方のクセを踏まえて、無理なく続けられる予防ケアをご提案します。

■痛みに配慮したメンテナンス

定期的なクリーニングでは、歯垢・歯石を除去し、むし歯になりにくいお口の環境を整えます。痛みに不安がある方も落ち着いてメンテナンスを受けていただけるよう、施術中は患者さんの反応を見ながら進めます。

■お子さんから大人まで対応

小児向け設備も充実しており、年齢やライフスタイルに合わせた予防歯科プランをご提案。将来を見据えたお口の健康づくりをサポートします。

■まずは定期検診から

「今は問題ない」という方こそ、目白の歯医者 くじら歯科医院の予防歯科で定期的なチェックを。数年後の健康を守るために、今できることを一緒に始めましょう。

 
 

まとめ

予防歯科は、むし歯や歯周病などのトラブルを事前に防ぐための大切な取り組みです。
症状が出てからの治療ではなく、健康な状態を維持するために通うケアが将来的なお口のトラブルを減らすポイントとなります。

定期的に歯医者でのチェックやクリーニングを受けるとともに、毎日の正しいセルフケアを組み合わせることで、口腔内の健康を長く守ることができるでしょう。

目白駅周辺で予防歯科について相談をご希望の方は、くじら歯科医院までお気軽にご連絡ください。


 

監修:くじら歯科医院
院長 小林重雄
経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学医学部大学院卒業(医学博士取得)
某大手医療法人歯科医院 勤務
いるか歯科医院 開業

【専門分野】
・エビデンスに基づいた治療
・歯科と全身の健康の関係性
・小児歯科・予防歯科

【メッセージ】
私は医学部大学院での研究を通じて、歯科と全身の健康の関係性について深く学びました。
その知識を活かし、単に歯を治療するだけでなく、全身の健康を考えた歯科医療を提供することを心がけています。
また、小児歯科においても、科学的なエビデンスに基づいた治療を行い、お子様の将来の健康を守るサポートをしています。
これからも研究と臨床の両面から、最適な歯科医療を提供できるよう努めてまいります。

最近の記事
  1. 予防歯科の重要性とは?早期発見で歯の健康を守るために知っておきたいこと

  2. 小児歯科で仮歯を使う理由とは?役割と装着までの流れを解説

  3. 予防歯科でむし歯や歯周病は防げる?通うタイミングや治療内容

カテゴリー