予防歯科

歯のメンテナンスのメリットとは?予防歯科で知っておきたい注意点

むし歯や歯周病を防ぐには、毎日の歯みがきだけでは行き届かないことがあります。そこで大切になるのが、歯医者で受ける定期的なメンテナンスです。プロによるケアを取り入れることで、口腔内の健康をより長く維持できる可能性があります。しかし、「どれくらいの頻度で通えばいいの?」「どんなことをするの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は、歯のメンテナンスで得られるメリットや予防歯科で行われる内容、通院の目安、そして知っておきたい注意点について解説します。

 

1. 予防歯科でメンテナンスを続けることで得られるメリット

歯のメンテナンスを習慣にすることで色々なメリットがあります。ここでは代表的なメンテナンスの効果を解説します。

①むし歯や歯周病の早期発見・早期対処

定期的なチェックにより、むし歯や歯周病などを早期に見つけることができます。症状が出る前の段階で確認することでむし歯の予防につながります。

➁お口全体の清掃レベルが上がる

自宅の歯みがきだけでは取り切れない歯石やバイオフィルムも、専用の器具でしっかり除去できます。その結果、清掃効果が高まり、健康的な口内環境を維持しやすくなります。

➂将来的な治療費の軽減

予防に力を入れることで、重症化や再発を防げるため、結果的に治療費や通院回数の削減につながることもあります。

④口臭の改善や予防

歯ぐきの炎症や歯垢の蓄積が原因となる口臭を軽減する効果も期待できます。定期的なクリーニングは口臭対策としても有効です。

⑤歯の寿命を延ばす

むし歯や歯周病で歯を失うリスクを減らすことができるため、結果的に自分の歯を長く使い続けることができます。

継続的なメンテナンスは、お口の健康だけでなく、生活の質(QOL)向上にもつながります。

 
 

2. 予防歯科で行われる代表的なメンテナンス内容と通院の目安

予防歯科は、ただ歯をきれいにするだけでなく、むし歯や歯周病の原因をコントロールすることが目的です。具体的な内容と通院の目安を整理すると次の通りです。

①プロによるクリーニング(PMTC)

専用の機械やペーストを用いて、歯の表面に付着した歯垢や着色汚れを除去します。歯の表面を滑らかに仕上げることで、再び汚れが付きにくくなる効果も見込めます。

➁歯石の除去(スケーリング)

歯ぐきの中や歯の根元に付着した硬い歯石を取り除きます。歯石は放っておくと歯周病を引き起こすため、定期的な歯石除去が必要です。

➂歯ぐきの状態チェック

歯ぐきの炎症や出血、歯周ポケットの深さを確認し、必要に応じて治療や生活習慣の改善を提案します。

④ブラッシング指導

歯みがきの癖や磨き残しがないかを確認し、正しいブラッシング方法をアドバイスします。自宅でのケアの質を高めることが予防の基本です。

⑤フッ素塗布

歯の表面にフッ素を塗布することで、むし歯に強い歯質を作ります。初期むし歯の進行を抑える効果も期待できます。

➅通院の目安

基本的には3〜4か月に1回の通院が推奨されていますが、歯周病のリスクが高い方やむし歯の再発が多い方は、1〜2か月ごとのチェックが望ましい場合もあります。

歯の状態や生活習慣によって必要なケアの内容が異なるため、歯医者で相談しながら適切な頻度で通うことが重要です。

 
 

3. 予防歯科での歯のメンテナンスで知っておきたい注意点

メンテナンスは歯を守るために大切な習慣ですが、正しく取り入れなければ逆効果になることもあります。ここでは、歯のメンテナンスで注意しておきたいポイントを紹介します。

①メンテナンスだけに頼らない

定期的に歯医者に通っていても、日々の歯みがきや生活習慣がおろそかでは十分な効果が得られません。メンテナンスはあくまでサポート役であり、毎日のセルフケアが基本です。

➁自覚症状がなくても受診を続ける

むし歯や歯周病は初期のうちは自覚症状が出にくいため、「痛くないから大丈夫」と思っていても進行していることがあります。違和感がなくても定期的にチェックを受けることが大切です。

➂処置の内容を理解する

フッ素塗布や歯石除去など、それぞれの処置には意味があります。どんな目的で行っているのかを理解し、不安な点は歯科医師や歯科衛生士に確認しましょう。

④過度なホワイトニングとの併用に注意

見た目の美しさを求めてホワイトニングを頻繁に行うと、歯の表面が過敏になることがあります。メンテナンスとホワイトニングのタイミングや頻度は、歯科医師と相談して判断するのが良いとされています。

⑤メンテナンスの内容は人によって異なる

年齢や歯の状態、生活習慣によって必要なケアは異なります。自分に合った内容を提案してくれる歯医者に相談することが重要です。

これらのポイントを意識することで、より効果的なメンテナンスにつながります。自分に合った方法で継続的にケアを行うことが、将来の歯の健康を守る第一歩となります。
 
 

4. 目白の歯医者 くじら歯科医院の予防歯科

目白駅から徒歩5分の歯医者「くじら歯科医院」ではむし歯や歯周病になる前にケアする『予防歯科』に力を入れています。歯は一度削ると元に戻りません。だからこそ、歯を守ることが将来の健康と笑顔につながります。

《くじら歯科医院の予防歯科の特徴》

■丁寧な診断と説明

まずは現在のお口の状態を把握し、むし歯・歯周病リスクを丁寧に診断。そのうえで、生活習慣や磨き方のクセを踏まえて、無理なく続けられる予防ケアをご提案します。

■痛みに配慮したメンテナンス

定期的なクリーニングでは、歯垢・歯石を除去し、むし歯になりにくいお口の環境を整えます。痛みに不安がある方も落ち着いてメンテナンスを受けていただけるよう、施術中は患者さんの反応を見ながら進めます。

■お子さんから大人まで対応

小児向け設備も充実しており、年齢やライフスタイルに合わせた予防歯科プランをご提案。将来を見据えたお口の健康づくりをサポートします。

■まずは定期検診から

「今は問題ない」という方こそ、ぜひ目白の歯医者 くじら歯科医院の予防歯科で定期的なチェックを。数年後の健康を守るために、今できることを一緒に始めましょう。

▼くじら歯科医院の予防歯科の詳細はこちら

予防歯科

 
 

まとめ

歯のメンテナンスは、むし歯や歯周病を予防し、将来的な治療の負担を軽減するための重要な習慣です。予防歯科では、クリーニングや歯石除去などを通じて、口腔環境を整えるサポートが行われます。予防効果を高めるためには、毎日の口腔ケアと定期的な通院が不可欠です。目白駅周辺で歯のメンテナンスや予防歯科についてお悩みの方は、くじら歯科医院までお問い合わせください。


 

監修:くじら歯科医院
院長 小林重雄
経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学医学部大学院卒業(医学博士取得)
某大手医療法人歯科医院 勤務
いるか歯科医院 開業

【専門分野】
・エビデンスに基づいた治療
・歯科と全身の健康の関係性
・小児歯科・予防歯科

【メッセージ】
私は医学部大学院での研究を通じて、歯科と全身の健康の関係性について深く学びました。
その知識を活かし、単に歯を治療するだけでなく、全身の健康を考えた歯科医療を提供することを心がけています。
また、小児歯科においても、科学的なエビデンスに基づいた治療を行い、お子様の将来の健康を守るサポートをしています。
これからも研究と臨床の両面から、最適な歯科医療を提供できるよう努めてまいります。

関連記事