子どもが転んで歯をぶつけたり、むし歯が進行して乳歯を抜いたりした場合、「仮歯(かりば)」を入れることがあります。
子どもの歯はやがて永久歯に生え変わりますが、仮歯が必要になることもあります。しかし、「見た目は大丈夫?」「発音や食事に影響はある?」と不安に思う保護者の方も少なくありません。乳歯を早期に失うと、将来の歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすこともあるため、仮歯は一時的にでもその役割を補う大切な存在とされています。
今回は、子どもに仮歯を使うケースや、見た目・発音・生活への影響について解説します。
1. 子どもに仮歯が使われる主なケースとは
乳歯を早く失ってしまった場合や、歯の形・機能に問題があるときには、子どもでも仮歯が必要になることがあります。ここからは、子どもに仮歯が使われる主なケースを解説します。
①むし歯や外傷による早期脱落
むし歯の進行や転倒などで乳歯が抜けてしまうことがあります。そのままにしておくと、隣の歯が傾いてきてしまい、永久歯が正しい位置に生えるスペースが足りなくなることもあります。こうした将来の歯並びへの影響を防ぐために、仮歯が使われることがあります。
➁歯の形の異常
先天的に歯の形が小さすぎる、または変形している場合、噛む機能や見た目に支障をきたすことがあります。そのようなケースでも仮歯を使用することで、機能面や見た目を補う場合があります。
➂永久歯がまだ生えてこない場合の補助
本来永久歯が生えてくる時期になっても生えてこない、または欠如している場合、一時的に仮歯でそのスペースを維持することがあります。
④前歯の欠損による見た目への配慮
特に前歯が抜けた状態を長期間放置すると、子ども自身が外見を気にしたり、人前で話すことをためらうようになる場合があります。そのような精神的負担を減らす目的でも、仮歯が使用されることがあります。
⑤噛み合わせの維持
乳歯は、永久歯が生えるまでの場所を確保する役割があります。早く抜けてしまった場合は、仮歯がそのスペースを守り、噛み合わせの乱れを防ぎやすくなります。
仮歯はあくまでも一時的な補助ですが、子どもの口腔内の成長をスムーズに進めるうえで役立つ処置のひとつとされています。
2. 子どもの仮歯が見た目に与える影響
子どもにとって、見た目は気になるポイントになることがあります。仮歯を使うことで、外見にどんな影響があるのか心配する保護者の方も多いでしょう。
ここでは、子どもの仮歯が見た目に与える影響について解説します。
①前歯の見た目の回復
前歯を失うと、笑ったり話したりするときに歯がない部分が目立ちやすくなります。仮歯を入れることで見た目が自然になり、子どもの自信にもつながることがあります。
➁学校や集団生活での心理的負担軽減
見た目を気にして、口元を隠したり話すことを避けたりする子もいるでしょう。仮歯があることで、集団生活の中でのストレスを減らすことができるケースもあります。
③写真撮影や発表会などの場面での見た目のサポート
七五三や卒園式、入学式などのイベント時に、歯が抜けた状態だと「写りが気になる」という声も少なくありません。
仮歯を使うことで、そうした瞬間の見た目を整えることが期待できます。
④自然な素材で見た目にも配慮
仮歯は目立ちにくい樹脂などの素材が使用されており、色味や形もできるだけ本来の歯に近づける工夫がされています。ただし、経年劣化や使用状況によって変色や摩耗が起こる場合もあるため、定期的なチェックが必要です。
仮歯は「一時的なもの」ではありますが、子どもの生活の中で自信を持って過ごすための大きなサポートとなることがあります。
3. 仮歯による発音や食事への影響と注意点
仮歯は見た目の回復だけでなく、日常生活にも関わることがあります。ここでは、仮歯による影響と注意すべき点について解説します。
①発音への影響
仮歯を入れた直後は、舌や唇の動きに違和感を感じ、発音しにくくなることがあります。特にサ行やタ行など、前歯や舌の位置が関わる発音に影響が出やすいとされています。しかし、多くの場合は数日から1週間ほどで徐々に慣れていくことが多いようです。
➁食事への影響
仮歯は固定されていない場合もあり、強く噛むと外れたり動いたりすることがあります。そのため、硬いものや粘着性のある食べ物は避けるなど、食事の内容に配慮が必要です。また、噛み合わせのバランスが変わることで、一時的に食べづらさを感じることもあります。
➂装着後の違和感や不快感
仮歯が舌や歯ぐきに当たって違和感を覚えることもあります。子どもが「痛い」「違和感がある」と訴えた場合には、無理をせず歯医者を受診しましょう。
④口腔内の清掃が不十分になりやすい
仮歯があることで歯ブラシが届きにくい場所ができ、磨き残しが出やすくなることがあります。むし歯や歯ぐきのトラブルを防ぐためにも、仕上げ磨きや補助器具を使ったケアが大切です。
⑤定期的なチェックが必要
仮歯は永久的なものではないため、成長に応じて作り直しや調整が必要になることがあります。3〜6か月ごとの通院で状態を確認し、適切に対応することが大切です。
仮歯は子どもの歯の健康や生活をサポートする大切な役割がありますが、使用中は発音や食事、清掃などに注意が必要です。歯医者で定期的なチェックを行いながら、無理なく使うことが大切です。
4. 目白の歯医者 くじら歯科医院の小児歯科
目白の歯医者 くじら歯科医院では、お子さんがリラックスして治療を受けられるよう、痛みに配慮した小児歯科を心がけています。歯医者への恐怖心を和らげるため、表面麻酔や電動麻酔、レーザー治療などを活用し、お子さんに優しい治療を提供します。
虫歯予防に重点を置き、歯質を強化するフッ素塗布や、奥歯の溝を保護するシーラントを積極的に実施。また、お子さん一人ひとりに合わせた歯磨き指導を行い、ご家庭でのセルフケアもサポートします。
さらに、お子さんの成長に合わせた歯並びや噛み合わせの相談も受け付けており、早期発見・早期治療に努めています。3〜6ヶ月ごとの定期検診でお口の状態を継続的にチェックし、お子さんの大切な歯の健康を守ります。
安心して通えるよう、親しみやすいスタッフが対応し、待合室にはキッズスペースを用意しています。
目白周辺で小児歯科をお探しの方はくじら歯科医院までご相談ください。
▼小児歯科の詳細はこちら
▼子どもの仮歯の詳細はこちら
まとめ
仮歯は、子どもの成長過程で起こる「歯の喪失」や「噛む力の低下」を一時的に補う役割があります。
見た目や発音、食事などに影響が出ることもありますが、適切に管理すれば日常生活への支障は少なく、子どもの生活をサポートする手段のひとつとして使うことが期待できます。
取り扱いやケアに不安がある場合は、歯科医師に相談しながら定期的に確認することが大切です。
子どもの仮歯についてお悩みの方は目白の歯医者 「くじら歯科医院」までお問い合わせください。
監修:くじら歯科医院
院長 小林重雄
経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学医学部大学院卒業(医学博士取得)
某大手医療法人歯科医院 勤務
いるか歯科医院 開業
【専門分野】
・エビデンスに基づいた治療
・歯科と全身の健康の関係性
・小児歯科・予防歯科
【メッセージ】
私は医学部大学院での研究を通じて、歯科と全身の健康の関係性について深く学びました。
その知識を活かし、単に歯を治療するだけでなく、全身の健康を考えた歯科医療を提供することを心がけています。
また、小児歯科においても、科学的なエビデンスに基づいた治療を行い、お子様の将来の健康を守るサポートをしています。
これからも研究と臨床の両面から、最適な歯科医療を提供できるよう努めてまいります。