予防歯科

予防歯科と定期健診の違いとは?むし歯や歯周病を防ぐために知っておきたいポイント

むし歯や歯周病は、一度かかってしまうと自然には治ることはなく、進行すれば歯を失う原因となることがあります。そのため、近年は「治療」だけでなく「予防」に取り組む歯医者が増えています。そこでよく耳にするのが「予防歯科」と「定期健診」という言葉です。どちらもお口の健康を守るうえで欠かせないものですが、実際には役割や内容に違いがあります。今回は、予防歯科と定期健診の違い、それぞれで行われる内容、むし歯や歯周病の予防に役立つポイントについて解説します。

 

1. 予防歯科と定期健診の違いとは

歯の健康を守るためには「予防歯科」と「定期健診」の両方が大切ですが、それぞれの目的や内容には違いがあります。ここでは両者の特徴を整理します。

①予防歯科

予防歯科とは、むし歯や歯周病にならないように先回りして行う処置やケアのことです。フッ素塗布やクリーニング、生活習慣のアドバイスなどが含まれ、歯を病気から守ることを目的としています。

➁定期健診

定期健診は、すでに問題が起きていないかを確認するためのチェックです。むし歯や歯周病の有無、歯ぐきの状態、噛み合わせなどを歯科医師や歯科衛生士が確認します。

➂目的の違い

予防歯科は「病気を防ぐこと」、定期健診は「病気を早期に発見すること」が主な目的です。どちらも取り入れることで、歯の健康をより長く保つことにつながります。

④受診のタイミング

予防歯科は3〜6か月ごとに行われ、継続的に通うことが大切です。定期健診も同様に数か月ごとの受診が推奨され、ライフスタイルやリスクに合わせた間隔で調整されます。

⑤予防と検診を組み合わせるケース

予防歯科と定期健診は明確に分かれているわけではなく、検診の中で予防処置を受けることも少なくありません。両方をセットで考えると、より理解しやすいでしょう。

予防歯科と定期健診はそれぞれ役割が異なります。定期的なチェックと予防処置を組み合わせることで、むし歯や歯周病のリスクを減らすことにつながる場合もあります。

 
 

2. むし歯や歯周病を防ぐために予防歯科で行うこと

予防歯科では、日常の歯磨きでは落としきれない汚れの除去や、歯を健康にするための処置が行われます。具体的な内容を見てみましょう。

①プロフェッショナルクリーニング

歯科衛生士によるクリーニングでは、歯ブラシでは落としにくい歯石や着色汚れを取り除きます。これにより、むし歯や歯周病の原因となる細菌を減らすことにつながります。

➁フッ素塗布

フッ素には歯の表面を強くする働きがあり、むし歯の予防に役立ちます。定期的に塗布することで、特に子どもやむし歯リスクの高い方に予防的な効果が見込まれることがあります

➂シーラント処置

奥歯の溝は食べかすがたまりやすく、むし歯の発生リスクが高い場所です。そこを樹脂で埋めるシーラント処置を行うことで、むし歯の予防につながります。

④生活習慣のアドバイス

食事内容や間食の取り方はむし歯の発生に影響します。予防歯科では、食習慣や歯磨きのタイミングについてアドバイスを受けることができます。

⑤歯ぐきのケア

歯周病の予防のためには、歯ぐきの炎症を早めに見つけて対処することが大切です。歯ぐきの状態をチェックし、必要に応じて歯周ポケットの洗浄などが行われます。

予防歯科の取り組みは、一度の処置だけでなく継続することに意味があります。定期的に受けることで、むし歯や歯周病を防ぎやすい環境を整えることにつながるでしょう。

 
 

3. 定期健診でチェックできる口の健康状態

定期健診は、症状が出る前に小さな異常を見つける大切な機会です。ここでは、健診で確認される主なポイントを整理します。

①むし歯の有無

初期のむし歯は痛みがなく、自分では気づきにくいものです。健診では歯の表面だけでなく、レントゲンを用いて内部まで確認することで、早期に発見することができます。

➁歯周病の進行度

歯ぐきの腫れや出血、歯周ポケットの深さをチェックし、歯周病がどの段階にあるかを確認します。軽度のうちに生活習慣の見直しやクリーニングを取り入れることで、症状の進行を抑えることにつながる可能性があります。

➂噛み合わせや歯並び

歯並びや噛み合わせは、見た目だけでなく歯の寿命にも影響することがあります。偏った噛み合わせは歯やあごに負担をかけるため、健診時に注意深く確認されます。

④詰め物や被せ物の状態

過去に治療した詰め物や被せ物も時間の経過とともに劣化することがあります。隙間ができると細菌が入り込みやすくなるため、定期的なチェックが必要です。

⑤口腔内全体の健康状態

舌や粘膜の状態、口臭の有無なども健診で確認されるポイントです。全身の健康と関連することもあり、見逃せないチェックポイントです。

定期健診を受けることで小さな変化を早めに見つけられる可能性があります。結果として、大がかりな治療を避けやすくなることもあるため、継続的な受診が進められます。
 
 

4. 目白の歯医者 目白くじら歯科の予防歯科

目白駅から徒歩5分の歯医者「目白くじら歯科」ではむし歯や歯周病になる前にケアする『予防歯科』に力を入れています。歯は一度削ると元に戻りません。だからこそ、歯を守ることが将来の健康と笑顔につながります。

《目白くじら歯科の予防歯科の特徴》

■丁寧な診断と説明

まずは現在のお口の状態を把握し、むし歯・歯周病リスクを丁寧に診断。そのうえで、生活習慣や磨き方のクセを踏まえて、無理なく続けられる予防ケアをご提案します。

■痛みに配慮したメンテナンス

定期的なクリーニングでは、歯垢・歯石を除去し、むし歯になりにくいお口の環境を整えます。痛みに不安がある方も落ち着いてメンテナンスを受けていただけるよう、施術中は患者さんの反応を見ながら進めます。

■お子さんから大人まで対応

小児向け設備も充実しており、年齢やライフスタイルに合わせた予防歯科プランをご提案。将来を見据えたお口の健康づくりをサポートします。

■まずは定期検診から

「今は問題ない」という方こそ、ぜひ目白の歯医者 目白くじら歯科の予防歯科で定期的なチェックを。数年後の健康を守るために、今できることを一緒に始めましょう。

▼目白くじら歯科の予防歯科の詳細はこちら

予防歯科

 
 

まとめ

予防歯科と定期健診は、それぞれ役割は異なりますが、むし歯や歯周病を防ぐためにはどちらも欠かせません。予防歯科ではクリーニングやフッ素塗布などによって病気の予防に取り組み、定期健診では小さな異常に気付くきっかけとなります。両方を組み合わせることで、歯の健康を長く維持することにつながります。
予防歯科や定期健診についてお悩みの方は、目白駅から徒歩5分の歯医者「目白くじら歯科」までお問い合わせください。


 

監修:目白くじら歯科
院長 小林重雄
経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学医学部大学院卒業(医学博士取得)
某大手医療法人歯科医院 勤務
いるか歯科医院 開業

【専門分野】
・エビデンスに基づいた治療
・歯科と全身の健康の関係性
・小児歯科・予防歯科

【メッセージ】
私は医学部大学院での研究を通じて、歯科と全身の健康の関係性について深く学びました。
その知識を活かし、単に歯を治療するだけでなく、全身の健康を考えた歯科医療を提供することを心がけています。
また、小児歯科においても、科学的なエビデンスに基づいた治療を行い、お子様の将来の健康を守るサポートをしています。
これからも研究と臨床の両面から、最適な歯科医療を提供できるよう努めてまいります。

関連記事