子どもの歯は大人よりもやわらかく、むし歯が進行しやすい特徴があります。特に乳歯は一度むし歯になると悪化しやすいため、早めの受診が大切です。しかし「初めて歯医者に連れて行くのは何歳頃がいいのか」「どんな内容を診てもらえるのか」と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。実際には、歯が生え始める時期から受診の目安があり、むし歯予防のためにもタイミングを逃さないことが重要です。今回は、子どもを初めて歯医者に連れて行く時期の目安や、受診時に確認できる内容、さらに子どもが歯医者を怖がらないための工夫について解説します。
1. 初めて子どもを歯医者に連れて行くタイミングとは
初めての受診時期は、むし歯の予防や歯の成長を見守るうえでもとても大切です。子どもの歯が健やかに育つために、受診の目安を知っておきましょう。
①乳歯が生え始める時期
生後6か月頃から乳歯が生え始めます。この時期に一度歯医者で診てもらうと、歯の形や生え方に問題がないかを確認できます。
➁1歳半健診のタイミング
多くの自治体で行われる1歳半健診では、歯のチェックも含まれています。この時期に歯医者を受診することで、むし歯予防のアドバイスを受けられます。
➂3歳児健診のタイミング
乳歯がほぼ生えそろう3歳頃は、噛み合わせや歯並びを確認する良い機会で、噛む力や発音にも関わる大切なチェックです。
④痛みや異変を感じた時
歯が黒くなっていたり、食べ物を嫌がったりする場合はむし歯の可能性があります。気になる様子があれば、早めに受診しましょう。
⑤定期的な予防受診
特に異常がなくても、半年に1回程度の定期健診でむし歯予防やフッ素塗布を行うと、むし歯の早期発見につながります。
早い段階から歯医者に慣れることで、予防ケアを習慣化しやすくなります。
2. 初めての歯医者でチェックしてもらえる内容
初めての受診では、むし歯の有無だけでなく、口の中全体を見てもらえます。どのようなことを確認してもらえるのか整理してみましょう。
①むし歯の有無
乳歯はエナメル質が薄く、むし歯が進みやすい特徴があります。初期の段階で発見できるように、歯の色や形を確認してもらいます。
➁歯の生え方
乳歯が正しい順序で生えているか、歯並びに問題がないかをチェックします。将来、矯正が必要かどうかの目安になることもあります。
➂噛み合わせ
噛む力や上下の歯の噛み合わせは、食事や発音に関わる大切な要素です。成長に合っているかどうかを確認してもらえます。
④歯ぐきや舌の状態
歯ぐきの炎症や出血、舌の動きに問題がないかも診てもらえます。これにより口の中全体の健康を守ることにつながります。
⑤歯みがき指導
仕上げ磨きの方法や、年齢に合った歯ブラシや歯みがき粉の選び方についてアドバイスがもらえます。
初めての歯医者では治療をするだけでなく、予防の観点から家庭でのケア方法を学ぶことができます。
3. 子どもが歯医者を怖がらないための工夫
子どもにとって初めての歯医者は、不安や恐怖を感じやすい体験です。リラックスして受診できるように、家庭でできる工夫や受診時の配慮を取り入れることが大切です。
①日常生活でのイメージづくり
絵本や動画を通じて「歯医者は歯を守る場所」であることを伝えると、子どもが前向きに受け止めやすくなります。
➁保護者がリラックスした様子で接する
保護者が不安な表情をすると、子どもにも伝わります。落ち着いた雰囲気で「歯をきれいにしてもらおうね」と前向きな声かけを心がけましょう。
➂短時間で終わる練習から始める
初回は診察台に座るだけ、口を開けるだけといった短時間の経験を積むことで、歯医者に慣れていくことができます。
④ご褒美を取り入れる
受診後に小さなおもちゃやシールを渡すなど、楽しい体験と結びつけることで通院が前向きになります。
⑤歯医者との信頼関係を築く
子どもの診療に慣れた歯科医師やスタッフがいる歯医者を選ぶと、スムーズに進みやすいです。
⑥定期的に通う習慣を持つ
「痛くなってから行く場所」ではなく、予防のために定期的に通うことで、子どもにとって歯医者が「いつもの場所」になりやすくなります。
子どもにとって初めての歯医者は、不安や恐怖を感じやすい体験です。リラックスして受診できるように、家庭でできる工夫や受診時の配慮を取り入れることが大切です。
4. 目白の歯医者 目白くじら歯科の小児歯科
目白の歯医者 目白くじら歯科では、お子さんがリラックスして治療を受けられるよう、痛みに配慮した小児歯科を心がけています。歯医者への恐怖心を和らげるため、表面麻酔や電動麻酔、レーザー治療などを活用し、お子さんに優しい治療を提供します。
虫歯予防に重点を置き、歯質を強化するフッ素塗布や、奥歯の溝を保護するシーラントを積極的に実施。また、お子さん一人ひとりに合わせた歯磨き指導を行い、ご家庭でのセルフケアもサポートします。
さらに、お子さんの成長に合わせた歯並びや噛み合わせの相談も受け付けており、早期発見・早期治療に努めています。3〜6ヶ月ごとの定期検診でお口の状態を継続的にチェックし、お子さんの大切な歯の健康を守ります。
安心して通えるよう、親しみやすいスタッフが対応し、待合室にはキッズスペースを用意しています。
目白周辺で小児歯科をお探しの方は目白くじら歯科までご相談ください。
▼小児歯科の詳細はこちら
▼子どもの仮歯の詳細はこちら
まとめ
子どもを歯医者に連れて行くタイミングは、生後6か月頃の乳歯が生え始めた時期や、1歳半・3歳の健診の時期が目安となります。初めての受診では、むし歯の有無だけでなく、歯の生え方や噛み合わせ、歯ぐきの健康状態、仕上げ磨きの方法などを確認してもらえます。また、子どもが歯医者を怖がらないように、家庭での声かけや受診時の工夫も大切です。定期的に歯医者へ通うことで、むし歯予防や歯の成長管理がしやすくなります。
小児歯科をお探しの方は、目白の歯医者、目白くじら歯科までお問い合わせください。
監修:目白くじら歯科
院長 小林重雄
経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学医学部大学院卒業(医学博士取得)
某大手医療法人歯科医院 勤務
いるか歯科医院 開業
【専門分野】
・エビデンスに基づいた治療
・歯科と全身の健康の関係性
・小児歯科・予防歯科
【メッセージ】
私は医学部大学院での研究を通じて、歯科と全身の健康の関係性について深く学びました。
その知識を活かし、単に歯を治療するだけでなく、全身の健康を考えた歯科医療を提供することを心がけています。
また、小児歯科においても、科学的なエビデンスに基づいた治療を行い、お子様の将来の健康を守るサポートをしています。
これからも研究と臨床の両面から、最適な歯科医療を提供できるよう努めてまいります。