毎日の歯みがきでは落としきれない汚れや細菌の膜(バイオフィルム)を除去するために、歯医者では専門の機器を使うPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という清掃方法があります。むし歯や歯周病を防ぐことを目的とした、歯医者で行う専門的なクリーニングです。歯のすみずみまで磨き上げることで、細菌の付着を抑え、健康的な口内環境を保ちやすくなります。普段の歯みがきでは届かない部分をプロの手で整えることで、予防ケアの効果を維持しやすくなります。
今回は、予防歯科で行うPMTCの内容、治療の流れ、そして適切な頻度について目白の歯医者 目白くじら歯科が解説します。
1. PMTCとは?予防歯科で行うプロのクリーニング
歯の表面には、目に見えない汚れや細菌の膜(バイオフィルム)がつくられます。PMTCは、歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を使って、このバイオフィルムや着色汚れを除去する専門的なクリーニング方法のことを指します。
①PMTCの目的
PMTCは、むし歯や歯周病を未然に防ぐことを目的としています。歯の表面を清潔に磨き上げ、細菌が付着しにくい状態を保つことで、健康な口内環境を維持しやすくなります。
②セルフケアとの違い
毎日の歯みがきでは、歯と歯の間や奥歯の裏側などに磨き残しが生じやすく、バイオフィルムが残ってしまうことがあります。PMTCでは、専用の器具を用いてこれらの部分を徹底的に清掃します。
③PMTCで使われる器具
柔らかいゴム製のチップやブラシ、研磨ペーストを使って歯の表面をやさしく磨き上げます。
④PMTCの効果
歯の表面をなめらかに整えることで、汚れの再付着を防ぎやすくなります。軽い着色を除去できることもあり、清潔感のある口元を保ちやすくなります。
⑤受けるメリットと注意点
PMTCは刺激や不快感を伴うことが少なく、短時間で受けられるケアです。ただし、一度で効果が永久に続くものではありません。日々の歯みがきと定期的なPMTCの両立が大切です。
PMTCは、歯を長く健康に保つための専門的な予防ケアです。毎日の歯みがきだけでは届かない部分を丁寧に清掃することで、むし歯や歯周病のリスクを抑え、清潔な口内環境を維持しやすくなります。
2. 予防歯科で行うPMTCの流れ
歯医者で受ける専門的なクリーニングは、歯の状態を確認したうえで、一人ひとりに合わせた方法で行われます。一般的な流れを知っておくことで、初めて受ける方も内容を理解しやすくなります。
①口内チェックとカウンセリング
最初に歯や歯ぐきの状態を確認し、着色の程度やむし歯・歯周病の有無をチェックします。必要に応じて施術内容を調整します。
②歯石の除去(スケーリング)
歯石が付着している場合は、超音波スケーラーや手用の器具を使って除去します。PMTCはこの処置の後に行われることが多いです。
③研磨ブラシによる清掃(PMTC)
回転ブラシやラバーカップを用い、研磨用ペーストで歯の表面の汚れや着色を丁寧に落とします。刺激を伴うことは少なく、比較的穏やかな施術です。
④歯間や歯ぐき周辺の清掃
歯と歯の間や歯ぐきの境目など、汚れがたまりやすい部分を専用の器具で細かく仕上げます。磨き残しが多い部分を重点的にケアします。
⑤フッ素塗布や仕上げ
最後に、歯の再石灰化を助けるフッ素を塗布することがあります。歯の表面を強化することで、むし歯のリスクの軽減が期待できます。
全体の流れはおおよそ30〜60分程度で行われることが多く、施術後は歯の表面の状態が整うため、口の中がすっきりと感じられる方もいます。
3. 予防歯科で行うPMTCの適切な頻度と注意したいポイント
PMTCは一度だけで終わるケアではなく、定期的に続けることで効果を発揮する予防的なクリーニングです。お口の状態や生活習慣によって適した頻度は異なるため、歯科医師や歯科衛生士の指導を受けながら継続することが大切です。
①PMTCの理想的な頻度
一般的には3〜4か月に一度の受診が目安とされています。これは、歯の表面に細菌の膜(バイオフィルム)が再び形成されるまでのおおよその期間に基づいています。
②お口の状態による違い
歯周病やむし歯のリスクが高い方、喫煙習慣のある方は1〜2か月ごとの受診が勧められる場合があります。一方、良好な状態を維持できている方は、半年に一度でも問題ないケースがあります。
③PMTCを続けるメリット
定期的なケアにより、歯ぐきの炎症を防ぎ、口臭の原因となる細菌の増殖を抑えることが期待されます。
④PMTC後の注意点
施術直後は歯の表面が磨かれているため、コーヒーや紅茶などの着色しやすい飲食物は数時間控えると良いでしょう。
⑤セルフケアとの両立
PMTCはプロによるサポートであり、毎日の歯みがきやフロスなどのセルフケアを継続することが欠かせません。
PMTCを定期的に続けることで、口の中を清潔に保ちやすくなり、むし歯や歯周病の予防に役立つとされています。
4. 目白の歯医者 目白くじら歯科の予防歯科
目白駅から徒歩5分の歯医者「目白くじら歯科」ではむし歯や歯周病になる前にケアする『予防歯科』に力を入れています。歯は一度削ると元に戻りません。だからこそ、歯を守ることが将来の健康と笑顔につながります。
《くじら歯科医院の予防歯科の特徴》
■丁寧な診断と説明
まずは現在のお口の状態を把握し、むし歯・歯周病リスクを丁寧に診断。そのうえで、生活習慣や磨き方のクセを踏まえて、無理なく続けられる予防ケアをご提案します。
■痛みに配慮したメンテナンス
定期的なクリーニングでは、歯垢・歯石を除去し、むし歯になりにくいお口の環境を整えます。痛みに不安がある方も落ち着いてメンテナンスを受けていただけるよう、施術中は患者さんの反応を見ながら進めます。
■お子さんから大人まで対応
小児向け設備も充実しており、年齢やライフスタイルに合わせた予防歯科プランをご提案。将来を見据えたお口の健康づくりをサポートします。
■まずは定期検診から
「今は問題ない」という方こそ、ぜひ目白の歯医者 くじら歯科医院の予防歯科で定期的なチェックを。数年後の健康を守るために、今できることを一緒に始めましょう。
▼目白くじら歯科の予防歯科の詳細はこちら
まとめ
PMTCは、むし歯や歯周病を防ぐための重要な予防ケアです。毎日の歯みがきだけでは落としきれない汚れを専門の器具で除去し、歯を清潔な状態に整えます。3〜4か月に一度の定期的な受診を目安に、セルフケアと組み合わせることで、健康的な口内環境を維持しやすくなります。
予防歯科でのPMTCは、歯の健康を守るうえで欠かせない取り組みです。
歯の予防についてお悩みの方は目白の歯医者 目白くじら歯科までお問い合わせ下さい。
監修:目白くじら歯科
院長 小林重雄
経歴
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学医学部大学院卒業(医学博士取得)
某大手医療法人歯科医院 勤務
いるか歯科医院 開業
【専門分野】
・エビデンスに基づいた治療
・歯科と全身の健康の関係性
・小児歯科・予防歯科
【メッセージ】
私は医学部大学院での研究を通じて、歯科と全身の健康の関係性について深く学びました。
その知識を活かし、単に歯を治療するだけでなく、全身の健康を考えた歯科医療を提供することを心がけています。
また、小児歯科においても、科学的なエビデンスに基づいた治療を行い、お子様の将来の健康を守るサポートをしています。
これからも研究と臨床の両面から、最適な歯科医療を提供できるよう努めてまいります。