歯周病とは?
目白でお口の健康を守る歯医者として、当院では「歯周病」の早期発見と予防に力を入れています。
歯周病は、歯ぐきの炎症(歯肉炎)から始まり、やがて歯を支える骨まで溶かし、進行すると歯を失う原因となる病気です。
日本人成人の約8割が歯周病を抱えているとも言われ、むし歯よりも多くの方が歯を失う主な原因とされています。
特に初期段階では痛みや自覚症状が少なく、気づかないうちに進行しているケースがほとんどです。
「歯ぐきが下がってきたかも」「最近、口臭が気になる」などの小さなサインにも注意し、早めに目白の歯医者でチェックを受けましょう。

歯周病セルフチェック
  • 歯ぐきから出血がある

  • 歯ぐきが腫れている

  • 硬いものが咬みにくい

  • 歯ぐきが下がって歯が長く見える

  • 口臭が強くなった

  • 歯が浮いているような感じがする

  • 歯ぐきから膿が出る

  • 歯を押すとグラつく

「年齢のせいだから…」と放置せず、歯を守るための第一歩として目白 くじら歯科医院にご相談ください。

目白 くじら歯科医院の
歯周病の検査方法
01
ポケット検査
歯周病の進行度を調べる基本的な検査です。目白のくじら歯科医院では、プローブという細い器具を使って歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)の深さを測定します。
このポケットが深いほど、歯周病が進行していると判断されます。検査は数分で終わり、痛みもほとんどありません。

02
歯の動揺度検査
歯周病が進むと、歯を支える骨が弱くなり歯がグラつくようになります。
目白 くじら歯科医院ではピンセットや専用器具を用いて、歯の動揺度(ぐらつきの程度)を確認し、骨の吸収具合や治療の必要性を評価します。目白駅から徒歩5分で通える歯医者として、的確な診断と丁寧な説明を心がけています。

03
レントゲン検査
歯周病は歯ぐきの下にある骨の問題でもあります。
レントゲン撮影によって顎の骨の状態や歯の根元まで確認し、歯周病による骨吸収の有無や範囲を立体的に把握します。
初診の方もリラックスして受けていただけるよう、当院では被ばく量の少ないデジタルレントゲンを採用しています。

目白 くじら歯科医院の
歯周病治療法
歯肉炎・軽度歯周炎
スケーリング

歯の表面に付着した歯石やプラーク(細菌のかたまり)を、スケーラーという専用器具で除去します。
歯ぐきの炎症が軽度のうちにこの処置を行うことで、歯周病の進行を防ぐことができます。
目白の歯医者で行うスケーリングは、歯ぐきを傷つけず、丁寧で快適な施術を心がけています。

ルートプレーニング

歯周ポケットの奥にたまった歯石や汚れを、歯根の表面ごときれいに整える処置です。
歯根の表面が滑らかになることで、細菌が再付着しにくくなり、炎症の鎮静化につながります。
歯ぐきの深部まで丁寧にケアすることが、歯周病の治療の中で重要とされています。

中等度・重度歯周炎
フラップ手術

重度の歯周病で歯周ポケットが深くなっている場合は、歯ぐきを切開して内部を直接きれいにする「フラップ手術」が必要になることがあります。
目白のくじら歯科医院では、歯周外科の専門知識を活かし、痛みや腫れへの配慮も徹底しながら治療を進めます。

再生療法
エムドゲイン法

薬剤を用いて失われた骨の再生を促します

GTR法(歯周組織再生誘導法)

メンブレンでスペースを確保し、組織の再生を促します

歯肉移植
CTG(結合組織移植)

上顎の口蓋から採取した結合組織を移植

FGG(遊離歯肉移植)

上皮つき歯肉を移植し、見た目や機能を回復

治療後のメンテナンスが大切です
歯周病は一度よくなっても再発しやすい病気です。治療を終えた後も、継続的なメンテナンスが非常に重要です。
毎日の正しい歯磨きやセルフケアに加えて、1~3か月ごとの定期検診を受けることで、再発リスクを抑えることが期待されます。
目白駅から徒歩5分の当院では、歯科衛生士によるプロフェッショナルケアと、生活習慣のアドバイスを通して、患者さんの口腔内環境を長期的にサポートしています。
「歯周病をくり返さない」ことを目指すなら、信頼できる目白の歯医者での継続管理が欠かせません。