根管治療とは
むし歯が神経まで進行してしまうと、通常であれば抜歯の選択を迫られるケースも少なくありません。しかし、歯を失うことで噛み合わせのバランスが崩れたり、インプラントやブリッジなどの補綴治療が必要になるなど、将来的な影響も大きくなります。
目白の歯医者 くじら歯科医院では、歯を残すことを重視する根管治療(歯内療法)を行っており、できる限り抜歯を回避する治療を心がけています。
歯科用CT、NiTiファイルを用いた精密な治療に加え、高周波の力で細菌を死滅させる「ルートZX3」という高性能機器を導入。再発リスクの高い難治性のケースでも、歯の保存をあきらめない治療を提供しています。
「他院で抜歯といわれたが歯を残したい」「何度も根管治療をしているが再発している」「治療後も痛みや違和感がある」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ目白の歯医者 くじら歯科医院までご相談ください。
このようなお悩みはありませんか?
以下のようなお悩みをお持ちの方は、是非ご相談ください。
  • 他院で「抜歯が必要」と言われたが、できるだけ歯を残したい

  • 根管治療を受けたが、痛みや違和感が残っている

  • 過去に治療した歯が再び腫れてきた、膿が出る

  • 最初の根管治療からしっかり行いたい

  • 見た目は治っているが、噛むと痛い/冷たいものがしみる

  • 根の治療を繰り返しているが、再発を防ぎたい

「一度治療したから大丈夫」と思っていても、実は根の奥に病巣が残っていることもあります。気になる症状がある方は、目白の歯医者 くじら歯科医院 へ一度ご相談ください。

治療の流れ
01
初診(診査・診断)
歯科用CTなどを使用し、根管の状態・病変の範囲を確認します。症状の原因を特定したうえで、治療方針・費用・治療回数の目安を丁寧にご説明いたします。

02
治療(根管清掃・殺菌)
NiTiファイル、ルートZX3による高周波殺菌を組み合わせ、再発リスク低減を目指した精密な根管治療を行います。

03
根管充填
再び根管内に細菌が入らないように根管内を専用の材料で密閉します。

04
支台歯築造
補綴装置の土台となる「支台歯」を根管の上に作ります。

05
補綴装置のセット
自然な見た目、快適な食事ができるように人工の歯(補綴装置)をセットします。

06
経過観察とメンテナンス
治療後は年に1~2回、レントゲン撮影や視診により状態を確認。再発や周囲骨の変化がないかチェックし、長期的に歯を守ります。

よくあるご質問(FAQ)
Q:根管治療は何回通院が必要ですか?
症状や病変の状態にもよりますが、1~3回の治療で完了するケースが多いです。再治療や難症例では、追加の処置が必要になる場合もあります。

Q:保険は使えますか?
当院では保険診療の根管治療のみ行っております。

Q:治療後、再発のリスクはありますか?
再発リスクはゼロではありませんが、当院ではCT診断・高周波殺菌などを併用することで、可能な限り再発を防ぐ治療を行っています。

症例紹介(Before/After)
術名
感染根管治療
年齢
23歳
性別
男性
主訴
歯茎におできのようなものができた
診断名
急性根尖性歯周炎
治療内容
根管治療、高周波治療
治療期間
一年(通院回数:10回)
費用
保険治療
リスク・副作用
再感染、歯の破折、痛みや腫れ、歯の変色
術前(写真)

術後(写真)